2012-09-17

菊節句



 9月9日(日)は、『重陽の節句』 
3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日「七夕の節句」
などと同じくして、9月9日も日本の五節句のひとつ。
つい、忘れがちですが、そうなんです。

重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。
旧暦ではが咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が 重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁 の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた[1]。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。

(ウィキペディアより引用)





菊の「着せ綿」
平安時代には、前日の9月8日に菊の花を真綿で覆い、
菊の香を移し、その翌日の朝に露に湿ったこの真綿で顔にあてて、
若さと健康を保とうとする行事がありました。
これを「菊の着せ綿」といいます。


 





参加されたみなさん、rとても楽しそうで、またメモをとったり、
家元の話に耳をかたむけていました。
花を見て、感じて、学ぶ会。
文人華とは、よく言ったものだと思います。

昨今、日本人でありながら、日本人が昔から大事にしてきた文化、美しい表現を、
つい忘れがちです。

意味深く、ひとつひとつの行事が行われていたことや、
それらを大事にしていたことを、心に刻んでおくことが大切ですね。


「菊の節句」は過ぎてしまいましたが、
ときには花に目をむけて、季節の移り変わりも楽しみたいものです。


サポーターOより